
海を見せたい。花火で遊びたい。星を見せたい。
ブログを始めたとき3歳だった娘、今年の春に小学生になりました。
このところ気になっているワードは、子どもの体験格差。
わたしが子どものころ、夏は毎週のように花火をしたり、母の故郷で海水浴したり、楽しかったなぁ…と思い返していて。
今はわたしの母ももういないし、近所では花火はできないし。
星については、プラネタリウムでしかみせたことがなく、星空を見せてあげたい。
やばい!今はわたしが母なんだから、娘にも夏の体験をさせてあげないと!!と思い、今年の夏に行く予定にしていた和歌山旅行について見直すことにしました。
動物が大好きな娘。
休日は家から行ける範囲の動物園や水族館で楽しんでいます。
夏休みには普段は見られない、パンダさんやゾウさんを見たい!ということで、和歌山のアドベンチャーワールドへ行く計画を立てていました。
この旅行で、海と花火と星空を体験できないだろうか…
白良浜への近さで選んだホテル
今回泊まったのは、ホテル三楽荘。
このホテルを選んだ理由は白良浜が近く、花火用のバケツの貸し出しがあったためです。
旅のスケジュール
2泊3日
1日目…
午後にホテル着。到着後は海で遊ぶ。夜は花火をする。
2日目…
朝からアドベンチャーワールドへ行く。
3日目…
未定。海で遊ぶかアドベンチャーワールドへ行くか、娘に決めてもらう。
(アドベンチャーワールドへ行きました)
ホテル三楽荘に泊まって良かったこと

ほんとに白良浜が近い。
道路を渡ってすぐ!です。ホテルに着いたのはチェックイン前の時間でしたが、更衣室が用意されていたため、
ホテル内の更衣室で水着に着替えてすぐに海へ遊びに行けました。
ホテルの敷地内にシャワーやタオル、水着用の洗濯機、乾燥機も用意されていて至れり尽くせりでストレスフリー。
特に水着を洗濯できたのは嬉しかった!!
水着用洗濯機はコインランドリーとは別で外にあり、無料で利用できました!
花火ができてうれしかった
夜、花火をしようとロビーへ行くと、すでに貸し出し用のバケツ&チャッカマンが大量に準備されていました。
花火後はバケツの中に花火のごみを入れた状態でホテル指定の場所へ置いてくださいとのことで、
またしても至れり尽くせりで本当に助かる!
星空は見ることができなかった!
お天気の問題かな?それともあんまり見えないもんでしょうか?
2日とも空まっくろで、星はみれませんでした。
星空は次回の旅行の宿題にしたいと思います。
6F 波の綾フロアのお部屋がかわいかった
6F、海側の客室ほんとに奇麗、かわいい。
適度な広さで、過ごしやすくて良かったです。
他の階のお部屋も良さそうでした。

ホテル三楽荘に泊まって微妙だったこと
朝・夕食 バイキングのプランにしたのは、その方が子どもも好きなものが食べれていいかな~と思ったためです。
子どもが食べやすいもの(そうめん、ピザ、コーンなど)あり、ご当地もの(和歌山ラーメン、海鮮丼、焼き魚、一人鍋など)ありで、大人も子どもも楽しめる内容のバイキングになっていました。
1日目と2日目で少し変えてある部分もありましたが、同じ感じのメニューが多く、2日目は飽きてしまいました…
子どもは喜んでいたので良かったです。
次回、ホテル三楽荘へ行くときに注意したいこと
海用の荷物とそれ以外はあらかじめ分けておく
フロントで海へ持っていくもの、着替えとそれ以外(預けるもの)を分けるのは慌ただしかったです。
あらかじめ、海用のものを別でパッキングしておくべきだったなと思いました。
車で行くなら、水着+ラッシュガード着用で行っても良いぐらいでは??
水着を洗濯するための個包装洗剤を持っていくと良い
ホテルで購入できるんですが、滞在中、複数回利用するなら個包装洗剤を持っておくといいなと思いました。
花火はいろんな種類を持っていく
スーパーで買った800円ぐらいのパックの花火を持参しました。
コレが、いまいちだった…
似たような演出の花火ばっかりで、だんだん飽きてしまうというか。
ホテルの売店でも花火は売ってましたが、内容は同じようなものでした。
たまにしかできない事だから、少し高価でも、変化のあるものや、思い出に残るようなものを集めておけば良かったです。
この旅行のあとで、マツコの知らない世界 花火の回を見ました。
日本製と海外製でそんなに違いがあるとは知らず…もっと早く見ておきたかった。
花火用のろうそくを持参した方がいい
使わないアロマキャンドルを花火用ろうそくの代わりに持っていきましたが…使いづらかったです。
花火用のろうそく、スーパーの花火売り場にあったなぁ…と。
大満足の旅でした。
ほとんどホテルさんのおかげですが、夏の体験は大成功!
後日、娘の絵日記はアドベンチャーワールドのパンダの話題一色でしたが…いいんです。体験させてあげられたという満足感で満たされました。
